「神経とシナプスの科学」は、神経細胞版「微生物の狩人」

12回目の推敲が終わりました。

調べながら、考えながら、修正しています。

途中で推理がどばーっと書いてあるところがあるのですけれど、検討すべき内容が抜けているなと気づいたり、あっちで言ってたことをこっちに移動したりと、大変です。

 

この小説では脳とか、神経とかの話が重要な要素になっています。

もちろん、わたしは専門家ではありません。

小説のストーリー上、ごまかしもあります。

でも、不必要に嘘を書くと、わかる人にはつまらなくなります。

すこしは勉強をしました。

杉晴夫「神経とシナプスの科学」(ブルーバックス)を読みました。

すみません、まだ途中です。

おもしろいのです、これが。

「微生物の狩人」の神経細胞版みたいな印象です。

とちゅう、高校物理レベルの話があって、文系の人にはその部分が理解困難かもしれません。

コンデンサの話です。

コンデンサの話がわからなくても、さらっと読んで行けば楽しめるんじゃないかと思います。

2015年の出版で、評判になっているという話を聞きません。

評判になるくらい読まれていい本だと思うのですけれど。

とくに、大学生なんか読むべきでしょう。