作者の意図なんて言うのは、古臭くっていけない

17回目の推敲が終わりました。

やっとここまできました。

ほぼ文章を直すだけでした。

ほぼというのは、「警察手帳」を読んでいて、副署長は記者対応をするものだという記述を見つけましたので、そのようにしました。

たいした修正ではありませんけれど。

ちょっと一文追加しただけです。

 

以前、作者の意図を小説から探ることの意味について書きました。

kyuno-kana.hatenablog.com文学理論に関する本を見つけたので読みはじめたのですけれど、昔は作者の考えが小説に反映しているものだということになっていたようです。

それで、作者の経歴とか、小説が書かれたときどういう状況でなにを考えていたかなんてことを探るのが批評だったということのようです。

1960年よりまえの話と書いてあったと思います。

モダンの時期です。いまはポスト・モダンの時期のようです。

つまり、時代遅れの勉強不足の人が作者の意図がわからないとかいう批評をしてしまうということです。

出版関係の人が批評を書いたのを見たのだと思うので、文学部で勉強した人だと思うのですけれど。

文学部では古い話しか勉強しなかったのでしょうか。

ちなみに、ポスト・モダンといわれる批評の方法論はつぎのようなものみたいです。

構造主義

ロシア・フォルマリズム

・神話批評・精神分析批評

マルクス主義批評

ポスト構造主義

フェミニズム批評

・新歴史主義

わたしは理系なので小説のことを知らないのですけれど、読者が自由に想像して読んでいいというのはポスト・モダンにはいる考えのようです。

ちなみに、構造主義というのはいろんな分野ではやった考え方で、数学でも20世紀のはじめころ構造主義がはやりました。

しかも成功しました。

群構造をもつ集合を群と言うみたいな。

ブルバキみたいな。

 

毒を食らわば皿まで

16回目の推敲が終わりました。

懲りずに章をひとつ移動しました。

話が抜けてしまったのですけれど、そのあいだの時間は進めなければなりません。

すこし書き足しました。

やれやれです。

 

いま古野まほろ「警察手帳」(新潮新書)を読みはじめました。

これで小説内に間違いを発見したら修正したくなるかもしれません。

現実にあわせるのはむづかしいのですけれど、よく知らないことも必要があれば書かないわけにはいかないのです。

小説の中の話だからねと割り切って書いています。

事実を知るというのは毒を飲むようなものです。

まちがっていると知りながら放置するか、やっぱり修正をするか。

どちらにしろ苦しまなければなりません。

著者が警察庁キャリアの人だから、小説の主人公と同じなのです。

それで、気になって読みはじめてしまったわけですけれど。

 

17万文字の小説を推敲しています。ゲッソリ

15回目の推敲が終わりました。

17万文字に達してしまいました。

書きすぎました。

12万文字を標準とすると、1.5倍ちかくまできてしまいました。

応募できる賞があるのでしょうか。

ミステリのつもりなので、ミステリの賞に応募しようと考えています。

まだ探しはじめていませんけれど。

 

17万文字もあると、いくらか削って文字数を減らしたくなります。

それがなかなかうまくいかないものなのですね。

つまり、必要があって書き足していったものですから、削るとなるとひとつのサブストーリーをはじめからまったくなかったことにしないかぎり、つじつまがあわなくなります。

困ったことです。

はじめの発想は密室のトリックが思いついたところにあります。

それが、「彼女の秘密」の続編としたらうまいことハマリそうだと気づいて、一気にストーリーが広がりました。

必要に迫られるたびにキャラを追加し、そのキャラが動くのでストーリーに関わってきて、ある人は胸を刺され、ある人は惨殺され、ある人は怖いおじさんから結構いい人になり、と話がふくらみ、不足を補い、文字数が増え、現在に至るわけです。

一度書いてしまえばストーリーがかたまり、動かせなくなります。

よく批評として、こういうストーリーにすればもっとよかったなんて書く人がいますけれど、そんな簡単な話ではありません。

一度できてしまったストーリーはたいてい動かしようがないのです。

歴史が変えられないようなものです。

無理に動かそうとすれば、大手術になり、別の小説になってしまいます。

あたらしく小説を書いた方が労力が節約できるし、小説がふたつになります。

完成した小説を読んだら、そういう小説なのだと思うしかありません。

ストーリーをこうすればよかったのにと思ったのなら、その小説はあわなかったのです。

別の小説を探した方がいい。

 

ネタとも思えないネタ

14回目の推敲が終わりました。

まだ足したり削ったりしていて、先は長そうです。

今月中に終わらなそうです。

16万文字もあるし、仕方ないかもしれません。

むしろ17万文字に達しそうな勢いですけれど。

 

小説のネタが思いつくと、ファイルを作ってメモしておきます。

中には「金持ち向け小説」という名前でファイルだけあって、内容はカラッポなんてものもあります。ひどい。

そんなファイルが、70個以上溜まっています。

年に7個小説にしたとして10年、たいへんです。

全部を小説にすることはないでしょうけれど。

だって、「金持ち向け小説」なんて、わけわかりません。

いくつかは具体的なアイデアがあるのです。

そういうのは、せっかくなので小説に仕上げたいものです。

書いた小説が、いつまでも本にならず、おカネにならないようなら、あきらめてほかのことをはじめるかもしれませんけれど。

 

すべての事件をお蔵入りにしてきた伝説の刑事(キリッ)

13回目の推敲が終わりました。

こんな深夜に。

いま12時過ぎです。

やっと小説が固まってきました。

といっても、章をひとつずらしましたけれど。

脳科学のところでわからないところは、あきらめてゴマカスことにしました。

しかたない、専門家ではないので。

今月中に推敲が終わるといいのですけれど。

つぎの小説のネタがありませんので、来月は新しい小説を書かずにネタを考えることにするかもしれません。

それか、とうとうブログで小説連載か。

キュートでポップなおふざけミステリの短編を考えています。

どんな小説かと言うと、事件を解決しない刑事の話です。

しないというより、できないのですけれど。

いままで一度も事件を解決したことがない、すべての事件をお蔵入りにしてきたという、逆に伝説になっている刑事です。

うん、ふざけてますね。

では、お楽しみに。

いや、普通に小説書くかもしれませんけれど。

 

「神経とシナプスの科学」は、神経細胞版「微生物の狩人」

12回目の推敲が終わりました。

調べながら、考えながら、修正しています。

途中で推理がどばーっと書いてあるところがあるのですけれど、検討すべき内容が抜けているなと気づいたり、あっちで言ってたことをこっちに移動したりと、大変です。

 

この小説では脳とか、神経とかの話が重要な要素になっています。

もちろん、わたしは専門家ではありません。

小説のストーリー上、ごまかしもあります。

でも、不必要に嘘を書くと、わかる人にはつまらなくなります。

すこしは勉強をしました。

杉晴夫「神経とシナプスの科学」(ブルーバックス)を読みました。

すみません、まだ途中です。

おもしろいのです、これが。

「微生物の狩人」の神経細胞版みたいな印象です。

とちゅう、高校物理レベルの話があって、文系の人にはその部分が理解困難かもしれません。

コンデンサの話です。

コンデンサの話がわからなくても、さらっと読んで行けば楽しめるんじゃないかと思います。

2015年の出版で、評判になっているという話を聞きません。

評判になるくらい読まれていい本だと思うのですけれど。

とくに、大学生なんか読むべきでしょう。

 

アホが小説書いています

11回目の推敲が終わりました。

今月中に終わらない気がしてきました。

 

小説の評価について何度か書いています。

今日は作者の意図がわからないというやつです。

作者の意図は、読者が知る必要もないし、読者にわかってもらう必要もないでしょう。

これも学校のテストで作者の考えを選択肢から選べみたいな問題があるからいけないのだと思います。

わたしが小説を書きはじめるというか、考えはじめるときは、こんな小説というつかみどころのないアイデアからはじめます。

たとえば、「空遠く」では女の子が宙に浮いちゃう小説です。

いや、読めばたしかに女の子が宙に浮いちゃう小説だということはわかると思います。

でも、作者の意図が、女の子が宙に浮いちゃう小説だと読者がわかる必要はまったくありません。

小説を楽しむのに一切関係がありません。

むしろバカじゃないのと思われそうで、作者の意図を知られたくはありません。

いま推敲している小説も、トリックを思いついて、そのトリックを使うためにすべてが考えられています。

読めば、メインのトリックはこれかとわかります。

それがわかってなに?となります。

読んで、このトリック使いたくて小説書いたんだなーとわかってほしくなんてありません。

というわけで、作者の意図がわかるかどうかで小説を評価するのなんかやめればいいのにと思う次第でございます。